大谷高等学校

学科设置:
普通科
バタビア:特进班
インテグラル:普通班
(从2007年入学开始、设置以国公立难关大学为目标的マスター班级、私立难关大学为目标的コア班设置バタビア课程。)
学校历史:
1875年(明治8年) 東本願寺より京都府下小教校として下京区高倉魚棚上ルにて開校。
1888年(明治21年) 京都府尋常中学校(現在の洛北高校)を併合経営し、校舎を上京区新町出水上ルに移転。
1894年(明治27年) 真宗第一中学寮と改称。東山区今熊野の現在地に移転。
1960年(昭和35年) バタビアシステムによる大谷中学校を発足。
1997年(平成9年) 大谷中学校が男女共学となる。
2000年(平成12年) 大谷高等学校が男女共学となる。
社团活动:
棒球部于1965第37次选拔高等学校棒球大会出场。
制服
男子の制服は学校発足時よりデザインを一度も変更していない。当時男子校であった1994年度の入学案内の表紙では、この制服が表紙を飾っており、同時に入学案内の中では制服のデザインとその伝統について触れていた。
中学校と高等学校の男子の制服のデザインはほぼ同じである。所属が分かるようにボタンと校章の色が中学生が銅色、高校生が銀色となっている。また学年を区別するために、襟元につけられる学年章は中学生はローマ数字(I〜III)、高校生うちのバタビアコースの生徒はローマ数字(IV〜VI)、インテグラルコースの生徒はアルファベット(A、B、C)である。
中学の女子のブレザーは学年ごとに校章入りのエンブレムの色が赤、青、緑がある。
高校では2010年度にやや制服に関する規定が変更された。
正装時(式典や仏教行事など)を除いて女子に制定のズボンの着用が認められた。
青色のブラウスも用意され、これも式典などの正装時以外は着用できる。
女子の高校生の学年が服装で区別しやすいように、以前からついているエンブレムの他に新しく男子同様の学年章がつけられるようになった。(2010年度入学生より)
女子用に限定されていたカーディガンが男女共用となり、男子向けの防寒着が初めて制定化されることとなった。